地域活動紹介

2025年2日10日(月) 民生委員・児童委員さんにインタビューしてみました!

民生児童委員協議会

民生委員・児童委員(以下「民生委員」という)さんって聞いたことはあるけど、どんな事をしているのだろう?

春里地区で活動されている堀尾さんに活動内容やご自身の想いを聞いてみました。

――民生委員になったきっかけを教えてください。
○自治会長さんに頼まれたことがきっかけですが、義理の父が生前、民生委員さんにお世話になっていたこともあり、地元の方々に恩返し・恩送りができたらと思い引き受けました。


――恩送りとっても素敵ですね。民生委員さんとして5年活動されていますが、いかがですか。
○民生委員を引き受ける前は、散歩中にお会いする高齢の方に「お元気ですか?困っていることはありませんか?」と声をかけることも、お節介かなと思いためらっていました。しかし、民生委員を引き受けたことで、近所で会っても声をかけやすくなりました。訪問する方とも毎月会うことで、世間話をしたり、時には困っていることをお聞きし、市や包括支援センターにつないだりしています。


――活動の中で気を付けていることはありますか。
○守秘義務がありますので、プライバシーには注意をしています。皆さんに寄り添い支援しますが、入り込みすぎないようにちょうどいい距離感で活動するようにしています。


――活動は大変なこともあるかと思いますが、いかがですか。写真2
○私は、近所の方とお話することは楽しいですし、そんなに大変とは思っていませんが、訪問する方の体調を心配に思い不安になることはあります。例えば、夕方暗くなっても家に電気が付いてなかったり、転んだと聞いたりすると不安になります。そんな時は市や包括支援センターへ連絡してつないでいます。


――これからの活動について教えてください。
○高齢で一人暮らしになっても、「自宅がいい」「住み慣れている知人のいる地元がいい」と言われる人もいます。そんな方の困りごとを聞いて繋ぐパイプ役や、話し相手になれる民生委員になれたらと思います。

――ありがとうございました。

◆堀尾さんが毎月訪問している石原さんにもお話を聞いてみました。
――堀尾さんとお話するのはいかがですか。
○堀尾さんの前任の民生委員さんのときからお世話になっています。顔を合わせておしゃべりできる方がいるのはありがたいですし、楽しいです。私も近所の方で気付いたことがあれば、お互いの助け合いと思い、堀尾さんにお伝えすることもあります。民生委員さんのお仕事は大変だと思いますが、これからもよろしくお願いします。

2025年1日29日(水) スマイルルーム、岐阜地方気象台 令和6年度 視察研修

桜ケ丘民生児童委員協議会

朝から寒い日でしたが、視察研修に出かけました。
可児市坂戸:可児川苑にある『スマイリングルーム』を訪ねました。可児市の小中学校で不登校になっている児童・生徒のために開設された『ほっ』とできる居場所です。明るい室内で、優しい指導員の先生方に囲まれ、一人一人に応じた多様な学びの場が作られています。行事などに参加している子どもたちの様子を写真で拝見しましたが、みんな生き生きとした笑顔で楽しそうでした。勇気をもって1歩踏み出せると良いな・・と思いました。
また、どうしても家から部屋から出ることが出来ないお子さんのために、タブレットを使い、仮想空間の『メタバース』の中で、支援員を交流したり勉強したりも行われていて、外部との繋がりを持つ支援も充実していました。
午後からは、岐阜地方気象台を訪問しました。南海トラフ地震は本当にくるの??気になるところではありますが、
この日だ!とは解らないとのこと。いざという時、慌てないように準備することが必要なようです。豪雨災害も多くなってきている昨今、正しい情報を自分から受け取り行動していきたいと思いました。

2025年1日23日(木) 南帷子小学校キッズクラブ室 みなかた子育てサロン「あゆみ」活動報告(1月)

南帷子民生児童委員協議会

1月に入ってから、朝晩は寒い日が続いていましたが、今日は寒くもなく暖かい日となりました。9組9人の大人と子どもの参加がありました。始めは、いつもの通り遊具で遊んでもらいました。今回のテーマは「新聞紙あそび」で、新聞紙を自由にちぎったり、ビリビリにした紙を集めて吹雪にしたり、丸めて投げたり、棒状にした新聞紙を引っ張り合ったりして楽しんでもらいました。慣れたところで、お母さん方にお茶会タイムを作り、ゆっくりしてもらいました。今回も、親子共々に楽しんでもらいました。
次回2月20日子育てサロンの主テーマは、「自由あそび」を予定しており、スタッフ一同、多数のご参加をお待ちしております。

2024年12日19日(木) 南帷子小学校キッズクラブ室 みなかた子育てサロン「あゆみ」活動報告(12月)

南帷子民生児童委員協議会

今日は、好天にも恵まれ、15組(16名)の親子が参加してくれました。今月は、クリスマス会をテーマに、部屋中に飾りをして参加者に喜んでいただきました。始めは、いつもの通り準備しておいた遊具で遊んでもらいました。次に、リトミックの先生の演奏に合わせて、手足など体全体を使い、動いて楽しむことができました。又、クリスマスソングを聞いて、順に打楽器を鳴らしたり、パラバルーン布の端を持ち、大きく持ち上げたり下げたりした中をもぐったり寝転んだりして盛り上がりました。そして、待ちに待ったサンタさんとトナカイの登場で最好調となり、サンタさんからプレゼントを受け取り、子どもたちは皆んな大喜びでした。記念撮影も行い、親子共々に楽しんでもらいました。
次回1月23日サロンの主テーマは、「新聞紙あそび」を予定しており、スタッフ一同、多数のご参加をお待ちしております。

2024年12日12日(木) 帷子地区センター会議室 「ケアマネジャー・地域包括支援センター・民生委員児童委員」との3者懇談会

南帷子民生児童委員協議会

南帷子民児協は、可児市役所高齢福祉課 民生委員児童委員担当者のご出席を得て、「ケアマネジャー・地域包括支援センター・民生委員児童委員との3者懇談会」を開催しました。
懇談会は、帷子地域包括支援センター担当者の司会進行のもとに行われました。
その内容は、各代表から
  〇 地域包括支援センターの役割について
  〇 ケアマネジャーの役割について
  〇 民生委員児童委員の役割について
を配布された資料にもとづきわかりやすく説明を受けた後、地区ごとのグループに分かれて懇談会を開始しました。
まずは顔の見える関係づくりということで自己紹介を行い、その後包括支援担当者の司会により、
  〇 地域の高齢者に関する課題や問題点はないか
  〇 どのようなとき互いに連絡をとっていますか、またはとりたいと思っていますか
  〇 相談したいことについて
などに活発な意見が交わされました。
そして本日の懇談会を機会に改めて顔の見える関係づくりの大切さを実感するとともに、今まで以上に高齢者の支援を「点で支え、線で支えそして面で支えていく」ことの必要性を感じることができ有意義な懇談会でした。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ