あなたの地区の民生児童委員
下記のマップからあなたの地区をクリックすると、地区ごとの委員紹介・活動紹介を閲覧できます。

下記のマップからあなたの地区をクリックすると、地区ごとの委員紹介・活動紹介を閲覧できます。
新任の民生児童委員、主任児童委員を対象にした研修を開催しました。
受付や会場内ではコロナウイルス感染防止対策を万全に行い、3密に注意しながらの開催となりました。
午前は市の高齢福祉課から「委員活動の基本的事項の確認」、「認知症サポーター養成講座」の説明、午後はKT福祉研究所の松藤和生氏による「民生委員活動の基本とポイント」について講話がありました。
松藤氏の話は面白く興味の湧く内容を織り交ぜられた分かりやすい内容で、今後の委員活動の参考になりました。
新型コロナウイルス感染防止のため4月、5月と休校になっていた影響で4月に予定されていた低学年の交通安全教室が、6月25日(木)に今渡南小学校で開催されました。第2校時に2年生、第3校時に1年生に向けて行なわれました。初めに校長先生の挨拶が有り、続いて日頃から地域の見守りをして下さっている方たちの紹介が有りました。次いで可児警察署の方から「急に道路に飛び出さない!」「少々回り道でも横断歩道を渡ること!」などのお話が有り、その次には交通指導員の方から絵のシートやパネルを使って具体的な交通安全のお話が有りました。お話を聞いた後、2年生はいくつかのグループに分かれ、民生児童委員の引率で学校の外に出て、安全な横断歩道の渡り方や歩行の実地練習を行ないました。小雨が降り出したので1年生は体育館の中で行ないました。警察の方や交通指導員の方のお話を聞いた後、交通安全のビデオを見ました。その後には、横断歩道に見立てたシートを床に敷き、いくつかのグループに分かれ、交通指導員の方の引率で「右よし!左よし!右よし」と声を掛け、手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。この日学んだことを登校時、下校時だけでなく休日にも行なって、自分の身を守れるようになって欲しいと思います。
帷子包括支援センターの丹羽誠さんを講師に迎え、「介護保険制度及び介護サービス」について研修を受けました。新しく民生児童委員になったばかりで、帷子地区の高齢者世帯の実情や介護保険制度の仕組みなど新しい事が 分かりました。具体的な介護サービスも身近に感じられて、今後の民生児童委員の活動に生かして行きたいと思います。(虹ヶ丘担当:新任KOさんからの感想)
令和2年2月のみなかた子育てサロン「あゆみ」の活動報告。前回、告知しましたニューボールプールがデビューしました。2月のテーマは「おもちゃあそび」、カナダ人の友人が子どもにはおひさまと芝生があれば何もいらないと言っていました。こどもはあそびの天才です、自らが欲するものは自ら想像・創造して充足します。ただのボールプールもこどもにとってはプールであり、砂漠であり、隠れ家であり、ふりつもった雪の原であったりするのでしょうか、およぐようなポーズの子、歩きにくい仕草の子、埋もれて隠れる子さまざまです。また、ボールも水であり砂であり雪でありりんごやみかんでもあります。子どもの発想の豊かさに大人は翻弄されるばかりでしたが、楽しい時間になりました。次回は春なのに『夏の会』、手遊び、人形劇の夏の会さんがやってきます。たくさんのみなさんのご来場をお待ちしています。
2月の子育てサロンは、お雛様飾りを製作しました。まずはコーヒーフィルターでお雛様の着物の部分を作りました。それぞれお子さんたちが好きな色のカラーペンを使いお内裏様の着物模様を描きました。その次に模様を描いたコーヒーフィルターに霧吹きで水をかけ模様をにじませます。あとは顔を作り、乾いたコーヒーフィルターを折って着物の形にし、笏・扇なと゛とともに、紙皿に貼り付けて完成させました。お子さんたちは、カラーペンで模様を描いたり、霧吹きを小さな手で一生懸命水を吹きかけたり、みんな張り切って作っていましたね。お母さんと協力して完成させたときには、とても満足そうな表情でした。着物の柄が、一人ひとり個性的な柄となりとても素敵な作品が出来上がりました。今日は20名の親子の皆さんが参加して下さいました。ありがとうございました。3月の子育てサロン「ひよこっこ」はお休みさせて頂きます。次回は4月11日(土)となります。ぜひ遊びに来て下さいね !!