帷子の活動紹介

2015年9日11日(金) 帷子公民館 救命救急講習

帷子民生児童委員協議会

 9月11日(金)加茂消防西可児分署の消防士の方の指導で昨年9月に引き続き2回目の救命講習を学びました。
 心肺停止になった場合、救急車が到着するまでの適切な処置が非常に重要であり、心肺蘇生法として正しい人工呼吸と胸骨圧迫を継続的に行うこと、そしてAEDの使用によって救命できる確率が高くなるということです。最近どこにでもAEDが設置されています。万が一そういう場面に遭遇した場合一人でも多くの人が協力できるようにAEDの使用方法を学ぶことがとても大切であると痛感しました。また、せっかく学んだ救命法も時間の経過と共に忘れがちになってしまいますので、機会があれば何度も受講することが必要だと思いました

2015年7日13日(月) 帷子児童センター かたびラッコサロンミニまつり

帷子民生児童委員協議会

 毎年恒例の「かたびラッコサロンミニまつり」を7月13日に開催しました。
 たいへん暑い日でしたが、親子41組89名と多数の参加がありました。
 プログラムは、「夏の会によるお話劇」と「リズム遊びで楽しもう」です。
 「夏の会によるお話劇」では、手袋で作ったお人形での手遊び「カエルのうた」「りんごがころころ」 人形劇「すいかどろぼう」 絵本「だるまさんがころんだ」など、手遊びでは、お母さん、子供たち一緒に大きな声で歌ったり、手拍子をしたりみんなが楽しめたと思います。
 「リズム遊びで楽しもう」では、音楽療法士水野千春さんの指導のもとかわいい果物の形をした楽器や大きな風呂敷を使ってのリズム体操。子供たちは汗びっしょりになりながら駆けまわっていました。
 今回は、お母さん方にアンケートをお願いしなかったので意見が聞けませんでしたが、講師に2・3歳児に有効な内容を企画してもらったので、十分楽しめる内容だったと思います。
 
   

2015年6日4日(木) 下呂市 社会福祉法人慈恵会「さわやかナーシング下呂」 施設視察研修

帷子民生児童委員協議会

 帷子民児協では、今年度の研修を「介護老人福祉施設の概要と実態」をテーマとして、社会福祉法人慈恵会「さわやかナーシング下呂」の施設視察を計画し参加者21名で6月4日に実施しました。
 施設の概要は、
1.特別養護老人ホームとして
  要介護の認定を受けた方を対象に、1ユニットケアに10人1グループとして、10室で10名8グループの定員80名で家庭的な雰囲気と  個人を尊重した介護が提供されています。     
2.ショートステイ(短期入所生活介護)として
  要介護、要支援の認定を受けた方を対象として1ユニットケアに10人を1グループとして、2グループの定員20名の在宅介護にあたっ   ている家族に代わり、一時的に施設での介護が行われています。
3.デイサービスセンター(通所介護)
  特別養護老人ホームに併設された通所介護施設で、日帰りでの入浴・食事・レクリエーション等を通しての介護が提供されています。

 地域に根差した介護老人福祉施設として運営されています。施設環境は、風光明媚な地域特性を生かし、施設の内装は地域特産の木材を惜しみなく利用し、自然採光を活用し明るく落ち着いた生活空間の中で、個室の専有面積も広くとられ豊かな生活環境と職員の温かい気配りと思いやりにあふれたサービスが提供されていました。
 今回の視察研修を通して、地域に密着した介護老人施設の現状把握ができ。今後の活動の推進に生かしていきます。

2015年5日17日(日) 帷子公民館 第27回帷子公民館まつり

帷子民生児童委員協議会

5月17日に、帷子公民館主催による 「帷子公民館まつり」が開催されました。
帷子民児協は、「非常災害炊き出し訓練」の一環として、南帷子民児協と協力し、「豚汁」と「コーヒー」の無料配布を行いました。
配布にあたっては、広陵中学校と西可児中学校のボランティアの生徒が行い、来場者に笑顔で対応してくれました。
当日は天候に恵まれ、公民館発表によれば、、約5000人の来場があったとのことで、「豚汁」「コーヒー」とも、計画した1200杯は2時間程度で配布を完了しました。

2015年3日19日(木) 恵那市 社会福祉施設「恵那たんぽぽ作業所」 施設視察研修

帷子民生児童委員協議会

あいにくの雨の中、委員21名と市職員2名の参加で、恵那市の「恵那たんぽぽ作業所」の視察研修を実施しました。
施設長より、知的障害者の社会自立に向けての支援システムの在り方、実践についての講演を受け、知的障害者授産施設「恵那たんぽぽ作業所」・知的障害者更生施設「アメニティハウス・エナ」・知的障害者福祉工場「恵那たんぽぽ福祉工場」の施設見学と事業内容の現状説明を受けました。知的障害者の年齢、障害状態、個性を鑑みた、きめ細かい内容で総合的な社会自立援助システムの実践現場を見て・聞いて・感じた有意義な研修になりました。民生児童委員として、今後の活動に生かしていきたいと思います。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 63-1294

お問い合わせ