

猛暑が続く7月29日(水)の午後1時半から桜ヶ丘公民館 視聴覚室で恒例の「こども映画会」が開催されました。(桜ヶ丘民生児童委員連絡協議会 共催)
「宿題終わってない人いますか?」との司会者の問いに「はーい」と元気よく答えた子どもの声が笑いを誘っていました。夏休みの終わりは子ども達にはまだまだ遠い話なのでしょう。
映画会には多くの小学校低学年の子ども達や父兄・幼児など50名を超える人が参加していました。
上映された5本の映画のうち最初の「いわたくんちのおばあちゃん」は、戦後70年の節目にふさわしいアニメで、子ども達の小さな胸にも深く迫るものがあったのでは?と思われました。


7月29日(水)、桜ケ丘公民館において午前9時から11時30分まで桜ケ丘民児協主催による救命講習会が、可茂南消防署救命士を講師に招き開催されました。
民児協委員の他、各団体役員を含め19名が、受講し、和気あいあいの中で、講習が進むうちに、救命の訓練が始まりますと、受講者全員が真剣な表情に変わっていきました。
一般的に傷病者が出た場合、救急車が到達するまでの時間は8分20秒ということです。
心肺停止の傷病者に対して、8分20秒間でおこなう蘇生法の知識・技術を学習することが、今回の講習内容です。
講習は、胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用の順番で進められ、特に胸骨圧迫は、手首が痛くなるほど相当力が必要とされました。
今回、講習を終えて感じたことは、人々の生活は、自助、共助そして公助で成り立っているわけですが、特に生命に関わるケースに遭遇した場合、蘇生法の知識・技術を持っていることが、共助の役割として、如何に重要なことであるかを改めて認識しました。


日々の1ページに足して頂けたらと、桜ヶ丘ハイツの独り暮らし高齢者の方を「ふれあい会」にお招きしました。
その日の為にカラフルな箱を作り、お菓子を注文したり購入したりして準備しました。
当日、来場された方にはスタッフが出迎え、お茶を勧めました。
会長の挨拶で「ふれあい会」スタート、続いて私たち民生児童委員の自己紹介。
振込めサギ被害に遭わないよう巧みな話術で説明して下さった東可児交番所長の飛び入りもありました。
ハーモニカの飯田さん、唱歌・歌謡曲が流れると皆さん懐かしそうに口ずさんでおられます。これがハーモニカの音色なの!と素晴らしい演奏に感嘆しました♪
その後、福祉サービスの変更点などを説明し、コーヒー&デザートタイムを取りながら脳トレクイズも。
終盤、オーディオからイントロが流れるとすぐに手が上がります。曲名当てクイズは景品も付きで盛り上がりました。
お迎えした方をスタッフが各自見送り、無事「ふれあい会」が終わりました。


6月11日(木)桜ヶ丘児童センターで10:00~12:00ちびっこフェスタを行いました。
晴天に恵まれ111名の未就園児(0,1,2,3歳児)とパパママたちが参加してくださいました。
いつもの子育てサロンの拡大版ともいえるこの催しで広く子育て支援分野における民生委員の活動を知って頂けたと思います。
身長体重の測定、サロンカフェでの飲み物を楽しみながらのおしゃべり。
そして、母親クラブさくらんぼの会の協力で、大型絵本劇場とベルフォーレのハンドベルコンサート(さくらんぼの会内のグループ)
が行われみんなで楽しみました。
子育てサロン「さくらっ子」は毎月第2木曜日10:00~12:00 どなたでも参加できます。(ただし、8月はお休みです。)
桜ヶ丘児童センターでお待ちしております。


毎月第2(木)に開催しています。
今月は 児童センター主催の すくすくひろば(0歳児)「わらべうたあそび」が同時に開かれ、57名の親子が参加しました。
「さくらっ子」では、いつもの体重・身長測定をおこない、カフェでジュ-スなどでゆっくりしていただき、ママさん同志で時にはスタッフも加わりたくさんお話ししました。ちびっこ達は、新しいおもちゃも増え元気いっぱい遊んでにぎやかなひとときを過ごしました。