

晴天に恵まれて今年も11月15日に桜ヶ丘公民館に於いて 桜ヶ丘ハイツ地区社協の「喜寿のつどい」が開催されました。
お客様は全部で36人(内2名は桂ヶ丘で開催)
記念写真を撮り、ごちそうを召し上がっていただき、飯田さんのハーモニカ演奏を楽しみ、一緒に歌ったりと楽しい宴となりました。
桜ヶ丘民児協 民生児童委員は全面的に協力し、社会福祉協議会に所属する各団体のスタッフ総勢35人が お客様に楽しんでいただこうとそれぞれの受け持ちを心を込めて担当させていただきました。


毎月第二木曜日に「子育てサロン さくらっこ」が開催され、今月は民生児童委員の男性2名と女性4名が出席しました。体重計、身長計、テーブル、おもちゃ等を準備したり、飲み物の用意をします。
11月に子育てサロン・後期の募集があり、新しい親子がたくさん来てくれました。
その中には大森、今渡、下恵土等遠方からの参加もありました。
身長・体重を測り、その後は自由に飲み物を飲んでいろいろお話に花を咲かせておられ、とても楽しそうでした。2時間という短い時間ですが、家事や育児で忙しい日々を過ごしておられるお母さん達が、楽しく和やかな雰囲気でお話しできる場を持ってもらうことで心と身体の負担を少しでも軽くしてもらえたらいいなと思っています。


今年は 「本巣市 根尾谷断層 地震断層観察館」を訪れました。
午前中は地震断層観察館へ行き資料館・地下観察館・地震体験館を見学しました。
資料館では防災面でとてもいい勉強になりましたし、地下観察館では6mもずれた断層に驚きました。
地震体験館では3Dシアターで震度4~5の本物さながらの迫力ある揺れを体験しました。
昼食を終え、午後からは谷汲山・華厳寺の見学・参道散策などを楽しみました。
華厳寺はとても広く全てを見て回ることは出来ませんでしたが一日とてもいい体験が出来て良かったと思います。


8月11日(火)、桜ヶ丘キッズクラブで夏祭りが開催されました。
午前中は私たち民生児童委員や他のボランティアの協力のもと、ヨーヨー釣りをしたり、
わたあめ、かき氷、フランクフルトなど、皆でワイワイ賑やかに食べたりしました。
子供たちも風船で作った「刀」を振りかざしたりして、エネルギーを発散させていました。
午後からは、午前中とは打って変わって静かにアニメの映画を観賞することが出来、夏休み¹の良い思い出の一頁となりました。


今年も「夏休み校庭キャンプ」の季節が巡ってきました。
今回は8月8日の午後から翌9日の朝まで、東可児中学校の校庭で開催されました。
参加者は夕食までの間、クイズに挑戦したり幼児向けプールで遊んだり炎暑を吹き飛ばすほど元気いっぱい。夜は夜で学校探検や焚き火など楽しいプログラムが目白押しです。
この催しは今回で14回目。年々参加者が増加し今年も過去最多となりました。
子供たちと保護者を合わせた参加者が530人、中学生や地域のボランティアが200人。
総勢700人を優に超えています。
桜ヶ丘民児協のメンバー数人もボランティアとして参加し、事前準備や後片付け、食事や音響の世話などの手伝いをしました。
今や一大イベントと化したこの催し、子供たちの心の中に懐かしい思い出としていつまでも残って欲しいものです。