桜ケ丘の活動紹介

2014年5日8日(木) 桜ヶ丘児童センター 子育てサロン

桜ケ丘民生児童委員協議会

毎月第2木曜日に開催される行事として子育てサロンがあります。
今月は民生委員の男性(3名)と女性(4名)でテーブルを並べたり、遊び道具を出したり、サロンカフェの為のお湯などを準備したりしました。
準備が整った10時頃から親子が続々と集まり子育てサロンの始まりです。毎月みえる人数が違う為「今月は何組ほどの親子が集まるのかなぁ」と楽しみです。
みえた方から順にお子さんの身長、体重を測り、その後はママ友などとコーヒーやジュースなどを飲みながら子育ての話などをされていました。
今月は小さなお子さんが多かったですが、めずらしい遊び道具に楽しそうでした。

2014年1日18日(土) 桜ヶ丘児童センター 第33回ふれあいもちつき会

桜ケ丘民生児童委員協議会

児童センター長よりもちつき会の3つの目指すところ①ハイツの伝統行事として行う②親子さんとのふれあい、住民との交流を大切に③安全策にも務めもちつきの体験をしよう、と話がありました。
 ノロウイルスが流行しているときで、センターの先生から衛生面の注意と一連の作業の流れの説明を受け、各々持ち場にスタンバイです。もち米蒸しは既に児童センターの先生方が始めており、民生委員の男性(4名)と桜クラブの方々は臼を温めたり湯を沸かしたり。青少年育成協議会の方は豚汁の担当しました。
 10時半過ぎから、子どもさん方が続々と集まり、いよいよ餅つき体験の始まりです。男性委員は二据えの臼で4升の餅を、子どもたちに付っきりで「つきかた」を伝授しました。室内では女性委員(5名)が、もちつき機でついた餅をちぎり、きなこをまぶし、磯辺用の醤油をつけたりして、テーブルいっぱい数をそろえて並べます。ゴム手袋にくっつく餅と大奮闘です。退任された主任児童委員二人も応援に駆け付けてくださいました。
 出来上がった8升の搗き立て餅と豚汁は、参加の親子連れ、小学生、ボランティアスタッフ、総勢115名がワイワイ楽しくお代わりをしてお腹に収めました。その後は大人も一緒にふれあいゲームに興じ、笑顔いっぱいのもちつき会、盛り上がりました。

2013年9日24日(火) 桜ケ丘公民館と各施設 出前講義と視察研修

桜ケ丘民生児童委員協議会

 午前は桜ケ丘公民館での出前講義。市の高齢福祉課と中部包括支援センターの職員をお迎えし具体的な役割等仕事の説明を受け、実際の事例を取り上げ意見交換しながら理解を深めました。昼食は高齢者が日頃利用されている配色サービス弁当の試食でした。高齢者が安心して頂ける和食を中心のきめ細かな内容で、眼を楽しませてくれ美味しかったです。
 午後は近郊の施設の視察研修です。障がい者福祉サービス施設「あゆみ館」で、障がいの方が支援区分にあわせてされる作業を見学、年齢制限もなく美味しいパンを焼いています。民生委員もパンとコーヒーを頂きました。
 次に一か所にいろいろな施設があり、緑あふれる憩いの空間で施設生活がおくれる、運営者が「老人ホームでない老人ホーム」「職員も入所したい施設」を目指していると説明してくれた飛騨川沿いにある施設「さわやかナーシングビラ(特別養護老人ホーム)」「さわやかリバーサイドビラ(介護老人保健施設)」「ケアハウス飛騨川(60歳以上の一般)」の施設を視察させていただき、福祉の一連の流れを知ることが出来ました。
 住み慣れた地域で健康で長生きは誰しも願う事。近い将来の自らのこととして受けとめ、考える機会を頂き大変役に立つ視察研修でした。

2013年7日30日(火) 桜ケ丘公民館 救急救命講習会

桜ケ丘民生児童委員協議会

 年に一度、南消防署の救急救命士の方を招いて、最新の救急救命法を教えてもらうAEDを使った心肺蘇生法の体験講習。今年は桜ケ丘公民館が開いた「救急救命講座」に桜ケ丘民児協のメンバーも参加しました。
 公民館講座ということでハイツ在住の方の参加もありました。膝の痛い方は椅子にかけて説明を受けていられました。今までにない気遣いがあり助かりました。
 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生と、AEDを使って電気ショック与える手順を体験しました。参加者全員が真剣に取り組んでいました。救急車が来るまでの一次救命処置の大切さを痛感しました。いざという時に自信を持ってできるようになれるとよいと思いました。

2013年6日13日(木) 桜ケ丘児童センター ちびっこフェスタ

桜ケ丘民生児童委員協議会

 桜ケ丘児童センター主催の「ちびっこフェスタ」にスタッフとして参加しました。多くの親子連れが来場してくれました。
 今年はミニコンサートとして「ハワイアンミュージック&フラ教室」を開催しました。子供向けの曲もたくさんあり、親子で歌ったり踊ったりして楽しみました。また「わくわく遊びのコーナー」では民生委員の手ほどきを受けながら、動物の帽子作りやプクプク人形工作、アジサイとかたつむりの折り紙、魚釣りゲームをして遊びました。
 蒸し暑い日でしたが、カフェコーナーも大盛況でした。大勢の親子さんでにぎわい大変でしたが、民生委員も一緒に楽しい時間を過ごし、笑顔のあふれる「ちびっこフェスタ」でした。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ