帷子の活動紹介

2015年3日19日(木) 恵那市 社会福祉施設「恵那たんぽぽ作業所」 施設視察研修

帷子民生児童委員協議会

あいにくの雨の中、委員21名と市職員2名の参加で、恵那市の「恵那たんぽぽ作業所」の視察研修を実施しました。
施設長より、知的障害者の社会自立に向けての支援システムの在り方、実践についての講演を受け、知的障害者授産施設「恵那たんぽぽ作業所」・知的障害者更生施設「アメニティハウス・エナ」・知的障害者福祉工場「恵那たんぽぽ福祉工場」の施設見学と事業内容の現状説明を受けました。知的障害者の年齢、障害状態、個性を鑑みた、きめ細かい内容で総合的な社会自立援助システムの実践現場を見て・聞いて・感じた有意義な研修になりました。民生児童委員として、今後の活動に生かしていきたいと思います。

2014年12日12日(金) 帷子公民館 研修会「介護保険」

帷子民生児童委員協議会

可児市西部地域包括センターの斎藤陽子氏を講師に招き、「介護保険」について研修を実施しました。
可児市の現状をふまえて介護保険の概要(基礎知識)を学びました。帷子地区は可児市の中で最も高齢化が進んでおり、今後介護保険を利用する住民も増えてきます。介護保険の相談など民生児童委員の関わりも増えてくると思われます。今回の研修で可児市の現状・介護保険の大枠が理解
できました。今後の活動に生かせるようにしたいと思います。

2014年11日10日(月) 帷子児童センター 子育てサロン「おやつが、ひと工夫で夕食の一品に」

帷子民生児童委員協議会

 11月の子育てサロンは、食生活改善推進協議会で活動されている黒谷さんを講師にお招きして、「おやつが、ひと工夫で夕食の一品に」をテーマにおやつが変シーン!!簡単おかずレシピのアイディアをたくさん教えていただきました。
 一品50キロカロリーの食品(6品)や飲料、スナック菓子に含まれている砂糖、油脂の含有量が一目でわかるサンプルを準備していただきました。
 参加者は12組。試食は大人は帷子周辺地区で食べられていた郷土料理のにんじんご飯、子供たちにはサトイモをサツマイモに変えたいももちを用意してくださいました。大皿に、南天の葉をあしらい、キャラメル包みをしたかわいいいももちとにんじんご飯に感動です。栄養士の資格を持った黒谷さんに、アドバイスを受けるお母さんも見えました。
 次回は、季節を変えて開催できればよいと思っています。

2014年9日19日(金) 帷子公民館 救命救急研修

帷子民生児童委員協議会

 当協議会では、平成18年から継続されている救命救急講習を今年度も企画実施しました。
 9月19日9時から3時間、南消防署西帷子分署から署員2名の方を講師に招き、普通救命講習Ⅰ「AEDを使用した心肺蘇生法と気道異物除去ならびに止血法」の座学と「聞いて・見て・感じて・行動して」の実技指導を学びました。私たちの日常で、事故、病気等で心肺停止、気道異物事故また交通事故等に居合わせた時、沈着冷静にして迅速的確に救命活動を行い、救命の連鎖(病気、事故等の予防→早い通報→救命現場に居合わせた人の救命処置→救急隊→医療機関)を途切れることなく継続し、大切な命を救う一翼を担えるよう一生懸命頑張りました。
 全国では、急病、けがでは、高齢者が高い割合で運ばれています。帷子地区でも高齢化率29.2%で年々高齢化率、核家族化が高くなり、救急車の出動も増加しています。また、平成24年中全国の救急車が救急現場までの到着所要時間は平均8.3分でした。その8.3分の間に救命活動を行い、救命の連鎖を継続し大切な命を守るために、今回の救命救急講習で学んだ知識・技術を生かしていきたいと思います。

2014年7日14日(月) 帷子児童センター 子育てサロンミニ祭り

帷子民生児童委員協議会

朝からたいへん暑い日でしたが、親子52組111名の参加者が児童センターに集まりました。例年の倍以上の参加者数で進行に少し不安はありましたが、夏の会のみなさん・児童センターの先生方の協力もあり無事実施できました。
まずはじめに、人権擁護委員の山田さんより基本的な人権について分かりやすくお話がありました。次に、「夏の会」によるお話劇場と人形ミュージカル。お母さんや子供たちも簡単に作れる手袋人形や折り紙人形を使ってみんなで歌いながら手遊びをしました。カエルの歌の輪唱はとても楽しかったようです。そして次に、岐阜県音楽療法士の水野ちはる先生の指導のもとすずや太鼓、マラカスなどの楽器を使ってのリズム体操や大きな風呂敷を使ったウェーブなど子どもたちは大喜びでした。
参加者の声でも、2時間退屈せず楽しめました。内容がたくさんで楽しかった。このようなイベントを増やしてほしいなどの意見をいただきました。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ