地域活動紹介

2023年6日16日(金) 姫治地区センター 子育てサロン(すこやかルーム)6月

民生児童委員協議会

6月16日(金)に春姫民児協と共催で、子育てサロン(すこやかルーム)が開催されました。
コロナ禍の影響で休止していましたが、本年度は4月より再開しています。スタッフは9時半に集合し準備に取り掛かります。
この日は5組の親子さんが参加をしてくれました。広い会場を子供たちはおもちゃで元気よく遊び(スタッフが持ち込んだ中学校競技用ロボットは泣かれました・・・)楽しんでいました。この日は、可児市の健康増進課の方と可児市食育改善推進員の方が栄養指導と食の絵本の読み聞かせをしてくれました。
子育てサロンは、子育て中のママやパパにとって心強い味方です。気軽に参加してみてください。

2023年6日7日(水) 下恵土地区センター 1階和室 下恵土 子育てサロン「どんぐり」3年ぶり再開

今渡南民生児童委員協議会

子育てサロン”どんぐり”を三年ぶりに再開しました。
実施場所を二階の視聴覚室から一階和室に変更、各種団体(日赤・食改・公民館)の協力を得て開催。
 会場設営も以前とは全く違うため、予習を行い設営しました。サロン経験者も少ないため、開始前に打ち合わせを行いました。
10時の開始直後、来場者がないので心配になりましたが、取り越し苦労でした。
 今回しばらくぶりの再開にも関わらず、五組の参加者がありました。
会場内では、身長・体重測定、各種遊具、お誕生会等々で参加者、スタッフがそれぞれ触れ合いを楽しみました。
 今回は幼児5名、保護者5名、合計10名の参加を得て無事実施する事が出来ました。
  また来月も来てくださいネ!

2023年5日25日(木) 可児市福祉センター 令和5年度 可児市民生児童委員連絡協議会 総会

民生児童委員協議会

 可児市民生児童委員連絡協議会は、令和5年度の総会を可児市福祉センターで開催し、民生委員・児童委員157名が参加しました。
 同協議会の木村政康会長は、開会のあいさつの中で「高齢者等の要援護者2,200人に対する毎月の見守り訪問と子育てサロンを中核的な活動として推進すること」「地域福祉協力者やご近所の方と協力し生活課題を抱える方の把握に努め、行政や専門機関につなぎ又継続して見守ること」「委員のなり手不足が民生委員制度を維持していくうえで課題となっていること」などを述べました。
 その後行われた議事では、令和4年度の事業報告・決算報告と令和5年度の事業計画案・予算案を協議し、いずれも承認されました。

 総会後は、冨田成輝市長による「公民連携で新たな魅力づくり」と題した講演が行われました。

2023年5日21日(日) 帷子地区センター 帷子センターまつり

南帷子民生児童委員協議会

 コロナ感染症が5類に移行されて、「帷子センターまつり」が実施されました。
 帷子・南帷子民生児童委員協議会は、協力して地域福祉の増進のため、独自の事業を開催しました。コロナ前は、長年「豚汁・コーヒーの無料配布」を実施してきましたが、民生委員児童委員の交代や設備面での問題もあり、今年度から「民生委員活動紹介の展示」「民生委員制度の認知度調査アンケート」「委員・一部福祉協力者の供出によるバザー」を実施しました。
 当日は、天候にも恵まれて700人を超える来場者で賑わいました。又、バザーによる売上は、全額「寄付させて頂きました。

2023年4日25日(火) 今渡南小近隣一般道路 今渡南小学校1・2年生交通安全教室

民生児童委員協議会

今渡南小学校低学年交通安全教室に参加
 今渡南小学校1・2年生の授業として交通安全教室が開催され、実地指導員の一員として、民生児童委員及び主任児童委員も参加した。はじめに、本日の内容打ち合わせを行ってから実施しました。
 可児市交通指導委員の皆さんによる、一般道路・歩道の歩行の仕方、横断歩道・交差点・信号機付き交差点等々の安全な歩行・渡り方等々のお話をポスター・絵図を見ながら聞いた。児童たちは交通指導委員の方の説明・問いかけに、上手に話が聞け元気に返事を返していた。
 お話を理解した後、各学年6グループに分かれ、校庭を出て実際の道路にて歩行の仕方、横断歩道・交差点・信号機付き交差点の、安全確認の仕方・渡り方等々を声を出して実地練習・勉強をしながら約600mのコースを、児童と共に指導・見守りながら歩いて、安全・安心に通学出来る様、ちゃんと身に付けてくれる事を願った。共に指導に当たった、交通指導委員の方々、交通安全協会の方々、交通ママさんの方々、可児署の方々、そして教職員の方々、共に願うのは児童の安全・安心です。日々の見守り時にも、今日覚えた事を実践してくれることを願い、さらなる指導にも努めたいと思います。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 63-1294

お問い合わせ