2025年6日12日(木) 帷子地区センター会議室 南帷子小学校と南帷子民児協との懇談会
6月12日(木)、南帷子小学校の奥村校長先生を帷子地区センターにお招きし、南帷子民児協との話し合いを持ちました。
奥村校長先生からは学校での子供の学習状況や子供同士の関わり方、生活態度や学校内での過ごし方などの現況をお伺いしました。
最後に、校長先生から「学校との敷居を低くしますから是非学校内での定例会を実施してください」とのご意見を頂き、前向きに実施する方向で懇談会を終わりました。
6月12日(木)、南帷子小学校の奥村校長先生を帷子地区センターにお招きし、南帷子民児協との話し合いを持ちました。
奥村校長先生からは学校での子供の学習状況や子供同士の関わり方、生活態度や学校内での過ごし方などの現況をお伺いしました。
最後に、校長先生から「学校との敷居を低くしますから是非学校内での定例会を実施してください」とのご意見を頂き、前向きに実施する方向で懇談会を終わりました。
「令和7年度 帷子センターまつり」が今年も帷子地区センター敷地内において開催され、地域の多くの皆様(約3000名)が来場し盛大に行われました。
帷子地区民生委員児童委員協議会は帷子地域福祉の増進を図るため、この「帷子センターまつり」に昨年同様、両協議会が相互協力のもとに参加し、民生委員児童委員の日常における活動内容を広く地域の皆様に周知・理解して頂くことを目的として次の3事業を実施しました。
〇 民生委員児童委員の活動紹介パネル展示及び各種資料配布
〇 白米・規格外人参その他の格安販売
〇 コーヒーの無料提供
などを中学生ボランティアの皆さん(25名)と一緒になって実施しました。
パネル展示では、高齢者や子ずれの若い夫婦らが来場し、委員からの説明を受け「民生委員児童委員の皆さんは地域のつなぎ役であり、何かあれば気軽に相談させてもらいます」と笑顔でその場を離れる方もみかけました。
また、子育てサロンコーナーのシャボン玉体験では、多くの子供たちが大きなシャボン玉作りに大喜びでした。
格安販売には販売開始前から行列ができる程の盛況で、全て完売しました。
コーヒーの無料提供コーナーでは、約520杯のコーヒーを提供し、皆さんから笑顔で「今年もありがとう、美味しいです」と感謝のことばを頂きました。
最後に、参加した委員全員の集合写真を撮り、実行委員長からの慰労挨拶を受け「帷子センターまつり」を無事に終わりました。
朝から晴天で、気温も少し高いところ4組の大人と子どもたちが参加してくれました。本日のテーマは、「カラーボールで色あそび」をしました。初めは、サロンにある遊具を出して遊びました。歩けるようになった子どもたちが、プールにボールを入れたり、ボールを持って投げたり、座り込んで遊んでいました。お気に入りのボールを抱えて離さない子や滑り台の上まで両手にボールを持って上がり、バスケットネットの籠に入れたりしている子もいました。又、床からバスケットネットに入れようと、何度もチャレンジしている頼もしい男の子や大玉を上手にころがして、嬉しそうな女の子もいました。子どもたちが慣れたところで、母親同士のおしゃべりコーヒータイムも好評でした。親子共々、賑やかに楽しい時間を過ごしてもらいました。
次回6月19日(木)子育てサロンの主なテーマは、「おとあそび・食育教室」を予定しています。スタッフ一同、多数のご参加をお待ちしております。
桜も散り、やっと春らしく暖かい日になりました。新しい方も見え、8組9人の親子が参加してくれました。年度初めなので、キャラクターメダルを用意し、お子さんの手にスタンプを付けて手形を作りました。いつもと同じように準備しておいた遊具でいっぱい遊んでもらいました。又、発育測定(身長・体重)も行いました。子どもが落ち着いたところでお母さん方には、おしゃべりサロンとしてコーヒータイムを作り、談笑してもらいました。帰りに一人ひとり名前を読んで、首にメダルを掛けてあげました。合わせてお菓子のプレゼントも行い、とても喜んでくれました。親子共々、楽しい時間を過ごしてもらいました。
次回5月15日(木)子育てサロンの主テーマは、「ボールプールでいろあそび」を予定しており、スタッフ一同、多数のご参加をおまちしております。
みなかた子育てサロン「あゆみ」からお知らせします。
3月27日(木)に予定していました南帷子小学校(いこいの部屋&キッズクラブ室)が都合により利用できなくなりました。
つきましては子育てサロンを中止させて頂きます。いつも開催を楽しみにしている親子の皆様、たいへん申し訳ありません。
次回の開催は、4月17日(木)です。参加をお待ちしております。ママ友で連絡可能なところは、お手数をかけますが宜しくお願い致します。