地域活動紹介

2024年7日25日(木) 岐阜県広域防災センター及び内藤記念くすり博物館 施設研修

南帷子民生児童委員協議会

施設研修として(1)岐阜県広域防災センター(2)内藤記念くすり博物館の両施設に委員19名が訪問し研修してきました。
岐阜県広域防災センターは、防災知識の普及向上や防災用資機材の備蓄等を目的として昭和57年に開設された施設であり、今回の研修では自然災害の想定体験や災害への備えということで
 〇 地震体験
室内に設置された振動台が前後、左右、上下に複雑に揺れ、最大震度4~7の地震及び濃尾地震、東南海地震(想定)を体験し、参加者全員がその揺れに驚きと恐怖を感じることができました。
   
 〇 濃煙迷路体験
建物内で火災が発生し、煙が充満した迷路での避難方法を体験することができました。約1メートル先が煙で見えない状況の迷路で、足元に注意しながら壁伝いを歩き不安や危険を感じ取りました。
  
 〇 南海トラフ地震への備え(ビデオ)
近い将来、発生が予想される「南海トラフ地震」被害想定のビデオ映像を見ながら、その地震に対する備えとして「身の回り対策」「住宅の耐震化などの防災対策」「家庭での備蓄」「地震発生時における適切な行動」など学習しました。
   
 〇 消火器の取り扱い
担当者から防災用資機材の一つである消火器の性能や取り扱いについて、詳しい説明を受けました。
 
 次の内藤記念くすり博物館では、医薬の歴史・文化に関わる史資料が数多く展示されており、薬に対する理解を深めることができました。
 今回の研修では、特に自然災害への備えを日々忘れることなく行うことが生死の分かれ目になることを改めて感じるとともに見守り対象である要支援者宅の訪問時には、今回のいくつかの体験談を生かしていきたい。

2024年7日18日(木) 南帷子小学校キッズクラブ室 みなかた子育てサロン「あゆみ」活動報告(7月)

南帷子民生児童委員協議会

晴天で蒸し暑い中、5組5人の大人と子供の参加がありました。新しい方も2組見えられて盛況でした。
始めは、いつもの通り遊具でいっぱい遊んでもらいました。今月は、「はだし遊び」もしました。足の裏にいろいろな刺激を感じてもらえるように人工の芝生、段ボール、ビー玉、廃材で残ったラップの芯を使い、一本の道にして渡ってもらいました。最初は興味もなく、なかなか上手くできませんでした。でも足裏のマッサージができて、気持ちよく感じてもらいました。最後は、ゴムを使って渡ったり、跳んだりして遊びました。
途中で、お母さん同士のおしゃべりタイムをつくり、ゆっくりしてもらいました。今回も親子共々、楽しい時間を過ごすことができました。

※ 8月22日子育てサロンの「お知らせ」

8月は南帷子小学校南隣の「福田寺」さんの境内をお借りして開催します。
〇 サロンテーマ  水あそび(水たまり遊びを楽しもう)
・ シャボン玉いろいろ
・ ペットボトル水鉄砲
・ 疑似スイカ割り
・ みんなでおやつ(甘いスイカを食べましょう)

〇 「あゆみ」からのおねがい
・ 熱中症対策に帽子、水筒など持参してください
・ 水遊びですので、着替え、タオルなどの準備をお願いします

〇 地域外からの参加また、ご兄弟の参加、大歓迎です

2024年7日8日(月) 帷子児童センター かたびラッコ ミニ夏まつり

帷子民生児童委員協議会

恒例のかたびラッコ ミニ夏まつりを7月8日に開催しました。梅雨の晴れ間ながら今年は例年以上の猛暑のなか15組34名(大人17人、幼児16人、小学生1人)の参加者を迎え「夏の会」12名の皆様によるお話劇場と水野先生の音楽あそびなどが行われました。
今年は3~4歳位の幼い子が多いなか活発な子は催し物の舞台へ参加する等、親子の絆を深めるのに一役担ったようなほほえましい場面もありました。
参加者の皆様の楽しそうな様子に駐車場係や受付、見守り等役割を分担しサポートした民生委員児童委員も元気をいただきました。

2024年6日20日(木) 南帷子小学校キッズクラブ室 みなかた子育てサロン「あゆみ」活動報告(6月)

南帷子民生児童委員協議会

 曇り空で、気温も先ず先ず、5組の大人と子供さんの参加がありました。新しい方も1組、見られて盛況でした。
始めは、いつもの通り準備して置いた遊具で、子供たちは元気よく遊んでいました。途中から「音あそび」で、音の出る楽器やおもちゃで、自由に道具を動かしていました。中には、リズムよく親子で楽しく遊んでいるところもありました。
「食育について」講師からお話を聞く前に、当サロンでは、お母さん同士がお茶を飲みながら、親交を深める和やかな時間もつくっています。食育の話では、「早寝・早起き・朝ごはんで、規則正しいリズムを身につけよう!」特に朝ごはんは、1日の生活リズムを整えるのに大切であることを学びました。子供たちも、ゲームを通して楽しむことができました。親子共々、今回も楽しい時間を過ごすことができました。
次回もより多くの方々に参加できるよう声かけをしていきたいと思います。次回は7月18日(木)で主テーマは「はだしあそび」です。

2024年6日13日(木) 下恵土地区センター 救命救急講習会

民生児童委員協議会

定例会議の中で、「児童や身守している時に何かあったときのために、心臓マッサージができたらいいね」の声から、南消防に依頼して救命救急講習を行いました。
過去に受けた人もいましたが、2020年からガイドラインが変更になっています。また事前にWEB講習を受け受講証明書を発行して講習を受けるようになっていました。
「胸骨圧迫」とAEDによる救命処置の訓練を繰り返し行いましたが、「胸骨圧迫」の2分間の長く、体力を使いとても長くは続けられないことがよくわかりました。
何かあったら、できるだけ多くの人を呼ぶまた自分が通りかかったら進んで協力することが大切だとわかりました。
「人工呼吸」ができなければ、「胸骨圧迫」とAEDを優先活用することのほうが有効としりました。
スマホで「119」通報し「スピーカーホン」機能で司令部からアドバイスが得られ、迷わなくても良いことがわかりました。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 63-1294

お問い合わせ