桜ケ丘の活動紹介

2014年8日2日(土) 桜ケ丘小学校校庭 夏休み校庭キャンプ

桜ケ丘民生児童委員協議会

今年のスローガンは「この夏の校庭キャンプの思い出は 君の一生の宝物」。子ども達の学び舎で、友達や地域の皆さんとのふれあいや世代を超えた交流を持つことで、子供たちが地域の中で育ち、地域を好きになることを願って、PTAの取組みとして始まって今回が13回目です。
 小学校の校庭に40張りの宿泊用のテントが並び、地域の方が答えのヒントを教えるクイズ大会、親子で作る夕食のカレーや飯ごう炊飯、夜の学校探検と火を囲んでマシュマロを焼く焚き火などイベントもたくさんでした。小中学生360人、保護者100人、地域のボランティア60人、過去最多の520人の参加者が夏の一夜を楽しみました。
 桜ケ丘地区民児協のメンバーも夕食やパンにウインナーを挟んでホイルで包み牛乳パックで焼いて作るホットドック朝食の手伝いのほか音響やイベントの支援、事前準備と後片づけなど「つながりあう会」の主要なメンバーとして2日間応援しました。

2014年7日19日(土) 桜ヶ丘公民館 子ども映画会

桜ケ丘民生児童委員協議会

夏休みが始まった、7月19日(土)の午後1時30分から3時まで桜ケ丘公民館の視聴覚室において桜ケ丘児童センター及び可児市社会教育視聴覚協議会主催(桜ヶ丘民生・児童委員協議会共催)による子供映画会が開催され、約60名(内父兄が10数名)が鑑賞しました。
映画はトムとジェリーを始め5本が上映され、友達同志で来た子供たちがほとんどでしたが、中には、お母さんの膝の上にいる子供も垣間見られ、面白い場面では、大きな笑い声も出ましたが、終わりまで静かに見ることができました。
子供たちにとって、これから長い夏休みが始まりますが、今日の映画会のように、沢山の思い出を作り、元気に2学期を迎えて貰いたいと願っております。

2014年7日12日(土) 桜ヶ丘公民館 ハイツふれあい会

桜ケ丘民生児童委員協議会

今年も75歳以上のひとり暮らしの方をお招きして「ハイツふれあい会」を7月12日に開催しました。
はじめに会長の挨拶、委員全員の自己紹介、福祉サービスのお知らせを聞いていただき、その後お茶とお菓子でくつろぎました。
次に委員によるクラリネットとキーボードの演奏・牛乳パックを使ったカスタネットの作成・桜ヶ丘民謡同好会のみなさまによる踊りを楽しみました。
民謡同好会の最後の曲目「炭坑節」では全員が参加し、とても楽しいひと時を過ごすことができました。2時間ほどの会でしたが無事に終えることができました。
私たち委員はみなさまに喜んでいただけるよう打ち合わせを重ね、精一杯頑張ってまいりました。
参加いただいたみなさまより、「楽しかった」「来て良かった」とお声を頂戴したことで委員一同、充実感と達成感を味わうことができました。

2014年7日2日(水) 桜ヶ丘公民館 救急救命講習会

桜ケ丘民生児童委員協議会

7月2日、昨年に引き続き「救急救命講習会」が桜ヶ丘公民館で開催されました。
今年は5月にも開講されており、これで2回目。受講希望者が多く分散開講となりました。

受講者が多いということは、「救急救命」に対する私たち住民の関心が深まってきていることの現れかもしれません。
今回は私たち民生児童委員協議会のメンバーの他、自治会関係者も数多くみられました。

受講者はいくつかのグループに分かれ、AEDの使用法、心臓マッサージの行い方、人口呼吸の方法などを学びました。
貴重な体験になりましたが、一度の「実地訓練」だけではいざその現場に遭遇した際、落ち着いて対処できるかどうか全く自信はありません。
避難訓練や防火・防災訓練同様、繰り返し実施することの重要性を改めて痛感した一日となりました。

2014年6日12日(木) 桜ヶ丘児童センター ちびっこフェスタ

桜ケ丘民生児童委員協議会

6月12日(木) 10:00~12:00 桜ヶ丘児童センターにて「ちびっこフェスタ」を開催しました。
梅雨ということで雨が心配されましたが、快晴で暑い日となったにも拘わらず若いママさん達、そして主に0才児と1才2才のちびっ子達が総勢100名程来て下さいました。
いつもの身体測定や飲み物の提供をしてママさん同士、また主任児童委員や民生委員と触れ合うことが出来ました。
今回は「ちびっこフェスタ」ということで0才児には少し合わなかったかもしれないですが、リトミック遊びや母親クラブの方達の紙芝居を楽しんでいただけたのでは…と思っております。

「桜ヶ丘子育てサロン」は4月から名称が「さくらっ子」に変わりました。主任児童委員はこの「さくらっ子」には必ず出席しています。
どんなたわいのない話でも構いませんので話しかけてきて下さることを楽しみにしております。
そして「さくらっ子」でこんな事をして欲しい、あんな事をして欲しいという要望があればどんどんお知らせ下さい。お待ちしてます。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ