

さわやかな秋晴れに恵まれ20名で『うだつの上がる町並み散策』として美濃市を歩いてきました。
名鉄・JR太多線そして乗る機会の少ない長良川鉄道に乗って美濃市へ行き、3時間半くらいを掛けて「うだつの上がる町並み散策(“うだつ” “むくり屋根” “美濃和紙のあかりアート” “和紙のいろいろな作品” “造り酒屋”等々)」・「色づき始めた小倉公園でのランチタイム」と「半数位が参加した展望台からの美濃市の展望」を楽しみました。さわやかな天候に皆さんいつも以上に“おしゃべり”“散歩”と脳の活性化に繋がったと思います。


今回の子育てサロン「あゆみ」は、“英語でハローウィン”をしました。
季節はずれの暑い日でしたが、15組の親子が参加してくれました。
マッケーンえみこさんを講師に招き、英語でうたを歌ったり、絵本を読んだり、ハローウィンの飾りを作りました。
最後に、「TRICK or TREAT」と言って、お菓子をプレゼント。お父さんの参加もあり、とても楽しい時間を過ごしました。


南部地域包括支援センターの方を講師に迎え、認知症について学習しました。ご夫婦での参加もあり27名の参加でした。
1.MCI(軽度認知障害)を理解し、認知症を予防しよう!
☆①MCIとは健常者と認知症の中間の段階
②認知機能に問題を生じているものの、日常生活には支障がない状態
いわゆる認知症予備軍!! 現在全国で862万人とのこと!
☆MCIの症状
①昔から知っている物の名前が出て来にくい(アレ、ソレなど)
②最近の出来事を忘れる
③約束を忘れる 等々
☆早期発見の大切さ
①MCIの段階で食い止める事で、認知症に移行しない確率が増える
②早期発見で適切な処置をすれば30~40%の方が健常者にもどれるとの報告も
2.認知症になった人を支える家族のビデオを見ました
①本人より家族が気付くことが多い。おかしいと思ったら早く診察を受けさせる
②一緒に散歩しながらしりとりゲームなど、体と脳を同時に刺激させる ・・など
明るく受けとめている家族の姿が印象的でした。
3.運動しながら認知症予防(コグニサイズ)でなごやかに!
脳と体の機能を向上させる動きを楽しみました
可児市で高齢化率1位の愛岐ヶ丘に住む私達、少しでも健康寿命を延ばせるようしたいものですね。


子育てサロン「あゆみ」は、プール遊びをしました。
初めてプールに入る子、楽しみに来てくれた子、ちょっと水が怖くて涙が出てしまった子、表情は様々でした。
天気も良く、6組の親子が参加し、水鉄砲など、オモチャも使って楽しく遊びました。残りの時間は、部屋の中で、異年齢でも、仲良く遊んでいました。


9組の親子(お子さん10人)が参加し、七夕かざり作りを行いました。昨年も作られたお母様が「あぁ、そうだった!」と歓声をあげながら、楽しそうに、七夕かざりに興じたり、短冊に願い事を託しているお母様方の微笑ましい姿も見受けられました。
また、6月は、食育月間ということで、健康増進課の担当の方が、食育について、相談に応じて下さいました。ほとんどの方がご指導を頂いて安心されているようでした。
子供たちは普段とは違う場所で子供たち同士で“ワイワイガヤガヤ”と、お母様同士も和やかで、賑やかな1日でした。