南帷子の活動紹介

2017年9日21日(木) 南帷子小学校 いこいの部屋 子どもを守る防災[子育てサロン]

南帷子民生児童委員協議会

全国的に防災訓練の行われる9月ということで、子育てサロン「あゆみ」でも“かにNPOセンター”の山口由美子さんに『子どもを守る防災』についてのお話を伺いました。
教科書的なお話ではなく避難の実態のお話を中心に、短い時間でしたが、大切なポイントをたくさんわかりやすく教わりました。皆さんうなずきながらじっくり聞いていました。
次に民生児童委員よりバスタオルで作る『防災ずきん』の紹介もあり、「防災対策は全くしていません」というお母さんも防災ずきんを手に取って興味深そうに観察してみえました。防災意識を持つきっかけになればうれしく思います。
また、サロンで過ごす中でお母さんだけでなく、おもちゃを通して子どもたちにもお友達ができはじめ、遊びも広がりとっても楽しそうにはしゃいで遊んでいました。
恒例のお茶タイムでは、それぞれお話しに花が咲き、笑顔いっぱいのお母さんたちでした。
12組の親子さん(子ども16人)とスタッフの民生児童委員を合わせて総勢45人の参加でにぎやかな一日となりました。

次回は、10月19日(木) 午前10時~。みんなで楽しくいっぱい遊びましょうね♥

2017年9日12日(火) 南帷子民児協 光陽台地区 詐欺防止の出前講座

南帷子民生児童委員協議会

8月26日(土)南帷子民児協 光陽台地域民生児童委員が運営する高齢者サロン「まんさく」にて岐阜県消費生活出前講座を開催し、35名の参加者がありました。
 悪質商法・架空請求・点滴商法・次々販売・電話勧誘等々の多様な手口について{だまされない}{被害に遭わない}ためのポイントを、寸劇を取り入れて分かりやすく説明して頂きました。
 参加者は、次々と出て来る事例に驚かされ、既に話のあった騙されない五箇条を胸に認識を新たに過ごそうと再確認し、真剣な中にも笑いもあって、とても有意義に楽しく受講出来ました。

2017年7日20日(木) 南帷子小学校 いこいの部屋 乳幼児の救急安全法 [子育てサロン]

南帷子民生児童委員協議会

乳幼児の救急安全法について日赤から講師(鷲見先生)を迎えて開催しました。猛暑日の暑い日であったが8組・18名(双子ちゃん・“イクメン”含めて)が参加されました。
講師からの(1)火傷の対処法(2)誤飲の対処法(3)ダミー人形を使った救急法等についてお母さん達は熱心に話を聞いたり、ダミー人形を使っての誤飲した時の対処の仕方を覚えたり、心臓発作の対処やAEDを使って実際に実演したりしていました。
万一の時には今日のことを思い出し対処し、元気な子供を育てていく覚悟が出来たのではないだろうか?

2017年7日4日(火) 愛岐ヶ丘集会場ホール 岐阜県警だまされま戦士フリコマンダー参上

南帷子民生児童委員協議会

愛岐ヶ丘地域支え愛活動「笑顔」と民生児童委員「いきいき教室」の共催として岐阜県警『だまされま戦士フリコマンダー』と可児警察署による振り込め詐欺についての勉強会を開催し、68名の方々が参加しました。
まず岐阜県警の『だまされま戦士フリコマンダー』の軽妙な漫才、次に振り込め詐欺防止のDVD観賞と可児警察署による県内を中心とした事例紹介等々で各種詐欺の手口や防止法を学びました。その後は楽しい“お茶べり会”もありました。
愛岐ヶ丘は可児市の高齢化率一番の地域であるが、皆さん今日の話を参考にますます元気に明るく過ごしていくことを心に誓ったのではないでしょうか。

2017年6日15日(木) 南帷子小学校 いこいの部屋 食育のはなしと七夕飾り作り [子育てサロン]

南帷子民生児童委員協議会

梅雨に入ったとは思えないほど”さわやかな風”が吹き、晴天に恵まれ、14組の親子さんが遊びに来てくれました。おしゃべりやおもちゃ遊びを楽しむにぎやかな声が広がる中、かき氷の手遊びを楽しんだり、6月生まれの子の誕生日をお祝いしました。
その後、可児市の栄養士さんに食育の話を伺いました。食生活改善推進員の方の作ったお味噌汁の試飲もあり、薄味の大切さを教えていただきました。
また、7月7日に向けて七夕飾り作りをしました。皆さん楽しそうに会話をしながら子どもさんと笹飾りを作り、笹に飾ってうれしそうに持ち帰られました。
次回7月20日(木)は乳幼児の救急法のお話をうかがいます。
皆さん遊びに来てくださいね。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ