

暑い中多数の親子参加(24組 子供さん29名)で大盛況でした。
『おひるねアート』はお母さんたちに大好評で、水着に着替えた子どもたちは“海”の中で浮き輪に寝そべって母親が撮る写真に笑顔だったり、不安顔や泣き顔などいろいろな表情でしたが、撮れた写真はとても可愛らしくてお母さんたちはとても嬉しそうでした。
次回は、9月20日木曜日です。
昨年に引き続き「子どもを守る防災のお話」を女性目線で分かり易くお話していただきます。ぜひお越しくださいね。
お待ちしていま~す!!


”事前に知っておきたい知識”の講和として、テーマ:『歳をとっても大丈夫! 事前に知っておきたい、認知症や制度のこと』について帷子地域包括支援センターからお話して頂きました。当日はこれまであまり顔を見せなかった方々も含め27名が参加されました。
愛岐ケ丘の高齢化率は可児市内でダントツ1位であるが、認知症の予防をしたり、認知症になっても愛岐ケ丘で過ごせるよう皆で対応方法を学ぶ機会と捉え、①認知症について②認知症の予防[・脳の活性化・適度な運動・バランスのよい食事]③認知症の方への対応ポイント[・驚かせない・急がせない・自尊心を傷つけない]④体調を崩した際に利用できる介護保険や可児市の補助制度等について勉強しました。
包括支援センターは困りごと相談にも乗ってくれるので今後も安心してこの地域に過ごせると実感した一日でした。


前日の雨が上がり、蒸し蒸しと暑い日になりましたが、19組の親子さんが遊びに来てくれて和気あいあいと和やかに“七夕飾り作り”を楽しみました。
学校の鐘の音を合図に、6月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。ハッピーバースデイの歌の中、少しはにかんだニッコニコの笑顔を見せてくれた誕生月の男の子。お誕生日会は毎月、とても素敵な時間になっています。
今日は、ペープサートを使っての織姫と彦星の七夕のお話を楽しんだ後、いろいろな七夕飾りを親子さんで作りました。親子さんやサロンで出会った方々とのおしゃべりを楽しみながら笹飾りを仕上げ、そのあともお話に花が咲いていた皆さんでした。最後に、民生委員が心を込めて手作りした織姫と彦星の飾りをいただき大喜びの皆さんでした。
素敵な笹飾り、皆さんのおうちに飾られ、またご家族でのお話が盛り上がることでしょうね。
次回は、7月19日(木)『おひるねアート体験』です。皆さんお楽しみに!


まあまあの天候で16組の親子さん34名が参加され、今月のテーマ「音楽遊び」を楽しみました。ふれあい遊び「きゅうりができた」を歌いながらお子さんの体に触れると心地よさそうにしている姿が見られました。バルーン遊びは親子とも楽しめ、バルーンの下に子供たちは入ってクルクル変わる色や風を受けてキャッキャッと声を出して喜び、風船がバルーンの上でふんわりと動くと大喜びでした。来月は「七夕飾り作り」です。遊びに来てね!


好天気に恵まれ、22組の親子さんが遊びに来てくれました。
新年度スタートの今月は、『すみれ楽園地域子育て支援センター』の先生による『パネルシアターと手遊び』のお楽しみです。
まずは、お気に入りのおもちゃで自由遊び。部屋に入ってすぐ民生児童委員のおじさん??おじいちゃんとのおもちゃを介してのやり取りを楽しむ子どもさんも…!それぞれ自由に遊びを楽しんでいました。
学校の鐘の音を合図に、お誕生日会。4月にお誕生日を迎える3人の子どもさんに手形を押したかわいいカードのプレゼントとハッピーバースデイの歌でお祝いをしました。ニコニコ嬉しそうな3人の笑顔で、周りの人もほっこり癒されました。
そして、お待ちかねのすみれ楽園の先生の親子遊びとパネルシアターの始まり。ベテランの先生が上手にリードしてくださり、先生の歌に合わせて、お膝に乗せた子どもさんとのスキンシップをたっぷりと楽しみました。お子さんはもちろんお母さんも充実したひと時で、素敵な笑顔を見せてくれました。すみれ楽園の先生ありがとうございました。
恒例のコーヒータイムでほっと一息のお母さん❤今日も笑顔がいっぱいの皆さんでした。