帷子の活動紹介

2019年4日12日(金) 帷子地区センター 地域包括支援センターの研修会

帷子民生児童委員協議会

認知症戦略対策会議を、帷子地域包括支援センターの斎藤陽子主任ケアマネジャーにより勉強会を行いました。
  神経変化が作り出す、認知機能変化を見抜くコツ
 神経変性関連
    アルツハイマー型認知症(AD)
    レビー小体型認知症(DLB)
    前頭側頭型認知症(FTD)
 身体疾患関連
    脳血管性認知症
    正常圧水頭症
【認知症の方は】誰よりも心配で、苦しくて、悲しくて、不安です。
        認知症を知ったうえで、どのように行動しているかなとじっくり見る。
        ①おどろかせない
        ②急がせない
        ③自尊心を傷つけない
  認知症の理解のため脳の知識を学びました

2018年12日1日(土) 長坂ふれあいセンター 長坂民生配食サービス

帷子民生児童委員協議会

 恒例の長坂民生委員児童委員『南帷子民生・帷子民生』による、高齢独居の方への配食サービスを、今年もボランティの皆様方の、お手伝いをいただき今年もお届けする事が出来ました。
 100食あまりの昼食を作り、お待ちいただいて見える方々のお宅へ、お届けし喜んでいただきました。

2018年11日12日(月) かたびら児童館 かたびラッコサロン

帷子民生児童委員協議会

部屋を飾る小物作り
 部屋を飾る小物作りの『スワック』作りを、お母さん方はお子様を膝に乗せたり声掛けをしたりと、和気あいあいのひと時を安藤先生の指導のもと楽しんでみえました。
食育出前講座
 野菜のスープを親子で試食し毎日の野菜の取り方などを、栄養士の岩瀬先生、食改の方々のご指導を受けました。

2018年11日8日(木) 広陵中学校体育館 広陵中学音楽祭

帷子民生児童委員協議会

 はじめに、帷子小学校6年生の学年合唱がありました。
声量は小さかったが、口を大きくあけ、ハーモニーがとてもきれいでした。
 次に、広陵中学校の全員合唱、学年合唱があり、学級合唱の課題曲、自由曲の発表がありました。
 学年が上がると、声量に違いがありました。素晴らしい音楽祭で、感激しました。
3年生は、ソプラノの人数が少ないのにバランスが良く、圧倒的な声量とハーモニーが圧巻でした。
 とても楽しく拝聴させてもらいました。

2018年10日22日(月) 福井若狭方面 帷子民生視察研修

帷子民生児童委員協議会

 帷子地区センターより貸し切りバスを利用し名神、北陸道を経由、敦賀へと。
 まずは若狭の箸研ぎ体験、皆さんなかなか個性的な箸作りを体験しました。
 小浜で昼食をとり、日ごろの活動や今後の課題などの意見交換をゆっくりとする事が出来ました。
 また車中では、楽しさあふれる雰囲気の中公私にわたる情報交換と親睦を高める事が出来ました。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ