

今年も子育てサロンでクリスマス会を開催しました。開催の10時に向けて会場準備、30分前から可愛いわが子を連れたお母さんが手続きにみえました。
今回はたくさんの初めての方が参加され委員一同驚きとうれしさを感じました。部屋では個々の遊び道具に夢中になる子ども達、いつもボールプールは人気の遊びです。今日は今までにない参加者親子で120余名もの方が参加され部屋の中では子ども達の遊び場が制限されるほどでしたが楽しいひと時を過ごしていただけたかと思います。今日のメインは自治連会長さんふんするサンタさんの登場に子ども達も大喜びでした。サンタさんからプレゼントを頂いた子ども達には笑顔が見られました。その他、一角で紙コップと紙皿を使ったサンタさんに目や口を入れるコーナーにはお母さん達の参加もあり、充実した時間を過ごす事が出来ました。
毎回行なわれている誕生会、今月のお友達は5人いました。
初めて参加していただいたお母さんの感想は「とても楽しかったです。また次も参加します。と言ううれしい言葉をいただきました。

実施日:H27年3月1日(日) 場所:下恵土公民館
第28回「 下恵土公民館まつり 」
我らが今渡南民生児童委員は例年の如く「ポップコーン無料配布」の屋台出店です。
前日(2/28)の準備(テント張り、机・椅子・器材の搬入等他団体のもお手伝い)作業を終え、迎えた当日は、天気予報通り朝から雨降り。これにめげずテントを起こし「ポップコーン」の準備開始。お客様の足を心配しながら「ポップコーンのキャラメル味・塩味等」の無料配布を開始した。
雨降りにも関わらず多くの子供たち、親御さんと一緒の子供が来店し「おはよう」、「ありがとう」の元気な声、ハニカンだ声の笑顔と対面しながら、親御さんとは食アレルギーの有無の対話をしながら手渡し配布を行った。
途中停電・ポップコーン器のツマミノブの欠品等のトラブル発生も有ったが、雨降りの中多数の来店で「ポップコーン」完配に民生児童委員一同安堵。
一日中の雨で後片付けは明日となり無事終了。御苦労様でした。
来年は天候に恵れます様祈念して、又「下恵土公民館まつり」でお会いしましょう。


実施日 : 12月17日(水) 下恵土公民館
子育てサロン(クリスマス会)
12月は子育てサロンの特別メニューとしてクリスマス会を実施しました。
今月のサロン参加者数は親と幼児の合計で73名と過去最大の参加者数となりました。
今年は参加者親子で飾り物のガーランド(写真)作りを楽しみ持ち帰っていただきました。
お遊び・誕生会を進めていくうち、クリスマスソングとともに登場にしたサンタさんに子ども
たちは大喜びとなりました。
サンタさんは子どもたち一人一人に声をかけお菓子のプレゼントをしてくれました。
多くの参加者により母親同士・子ども同士のふれあいでサロンはおおにぎわいでした。
そんな中、子どもの笑顔がいつもに増して良かったと言ってくれた母親さんもありました。
今後更に親子のための良い場所づくりをしていきたい。

児童による自転車での交通事故を撲滅するために、自転車の乗り方教室を
交通指導員のもと実施しました。教室は例年のとおり、今年も3年生と5年生に行いました。
民生児童委員は指導員のもとで関係団体と協力し、児童に安全確認をした
自転車の乗り降り、模擬交差点・踏切での安全確認をした乗り降り・渡り方をひとり一人
実施させ周知につとめました。
児童が真剣に取り組む姿に接し、心地良い時間をすごしました。
今年も、児童の自転車による交通事故’0’を願う次第です。


恒例の「わくわくこども体験ひろば」が今年も開催されました。
9時開会。「バラんまる君」に迎えられた子どもたちで公民館は賑わいました。
吹き矢、コマ回し、竹とんぼ、缶バッジ、抹茶、川柳、小学校や保育園の先生との遊び等々、多彩な20のメニュー。そして、じゃんけん大会、フラフープ大会、綱引き大会と12時までの3時間があっという間に過ぎてしまいました。
今渡南民児協は昨年同様、紙飛行機作りを担当しました。子供たちは、アドバイスを受けながら紙飛行機を作り終えると、「よく飛ぶかなあ」と不安げに初飛行にチャレンジです。どの子も紙飛行機が手から離れた瞬間、思わずにっこり。何度も何度も飛ばしていました。
紙飛行機作りには33名の幼児小学生とその親ごさん29名、59名の小学生が参加してくれました。
「地域つくりの将来の担い手である子どもたちが、地域つくりの拠点である公民館に集うこと、そして地域の大人と触れ合うことの意味の大きさ」をかみしめ、私たち民生児童委員もこのような活動に積極的にかかわっていきたいと思います。