地域活動紹介

2016年11日20日(日) 春里公民館 給食サービス

春姫民生児童委員協議会

毎年恒例の、春里地区社協の給食サービスを行いました。これは、春里地区在住の寝たっきりの高齢者、69歳以上のひとり暮らしの方、さらに86歳以上の高齢者に、食改善と日赤奉仕団並びに民生児童委員の女性陣が弁当を作り、民生委員の男性や自治連合会のメンバーが配膳をしたりと準備を行い、11時ごろに出来上がったお弁当を、自治会長と民生委員が組になって、各家庭に届けました。待っている皆さんは、心待ちにして、大変喜んでもらい、われわれが立ち去るまで見送ってくれました。作るのは大変ですが、皆さんに喜んでもらっていることでやりがいを感じ、来年以降も継続していきたいと思っています。

2016年11日14日(月) 岐阜県障がい者総合相談センターと中部学院大学 施設研修

南帷子民生児童委員協議会

施設研修として(1)岐阜県障がい者総合相談センターと(2)中部学院大学人間福祉学部へ参加者19名で行ってきました。
県障がい者総合相談センターは身体・知的・精神の三障がいへの一元的な相談支援をする施設で、①身体障害者更生相談所②知的障害者更生相談所③精神保健福祉センター④発達障害者支援センターのぞみの4つの概要について説明を受けました。
中部学院大学では「孤独死・孤立死について」新井準教授のお話を聞きました。独居高齢者の4割強が「孤独死は身近」と思っている。このような人は日常会話が月1~2回と少ない。厚労省の孤立死の定義は「社会から『孤立』した結果、死後、長期間放置されるような死」。対応として『孤立』しないよう見守り活動/いきいきサロンや地区住民同士が異常にいち早く察知する仕組み等で取り組んでいる地区がある。孤独死・孤立死は問題ではなく、孤独死する以前の生活状態が問題である=充実した生活が出来るようにする。
我々も今後の見守り活動ではこのようなことを思いながら活動していきたい。
最後に中部学院大学で荘厳なパイプオルガンを聴かせて頂き癒されました。

2016年11日12日(土) 春里公民館 子育てサロン「ひよこっこ」の活動報告

春姫民生児童委員協議会

本日予定の音楽遊びの前に、市職員さんと食改さんで ”塩分を控えて、おいしく食べる工夫” の趣旨の下、塩分4%と8%でつくられた味噌汁を飲み比べました。我が家の味噌汁との違いを実感しました!!
その後、音楽療法士さんのリズムに合わせて、皆で手を叩いたり、足踏みをしたり、立ったり座ったり、歩き回ったり止まったりと音楽に合わせて、幼児とお母さん、乳児を抱いたお母さん、おばあさん、中学生ボランティア9名、民生スタッフ7名と約42名で11時半まで楽しい時間を過ごしました。
その後、12時まではおしゃべりタイムとティータイムでした。

2016年11日12日(土) 桜ヶ丘公民館 喜寿のつどい

桜ケ丘民生児童委員協議会

小春日和に恵まれ、桜ケ丘ハイツ地区社協主催の「喜寿のつどい」が開催されました。
桜ケ丘民児協を始め関係団体と協力参加し、45名のお客様をお迎えしました。

晴れの日にふさわしく、東可児中学生の琴演奏から始まり、続いてシャンパンでの乾杯・
お食事・ハーモニカ演奏(上田さん他3名)と、和やかな雰囲気の中で祝賀の会が進んで
いきました。ハーモニカ演奏では懐かしい曲に口ずさまれる方、にこやかに聞き入っていらっしゃる方、お一人お一人の歩まれてきた人生がそこにあり、今日もその1ページになったことと思います。
また中学生が抹茶を点ててお客様まで運び、おもてなしにも参加しました。

お帰りの際の皆様の笑顔からご満足していただけた様子が伺え、スタッフ一同元気をいただきました。

2016年10日30日(日) 広見公民館ゆとりピア 第26回広見公民館まつり

広見民生児童委員協議会

第26回広見公民館まつりが、昨年に続き天候に恵まれて開催されました。
民生委員児童委員は、昨年に続き地区社協コーナーを担当し、ポプコーンの無料配布を行いました。
開催に先立ち、28日には会場準備のため机・椅子・パネルの仕分け作業を、29日にはテントの設営等を行い本番に備えました。テント設営に当たっては、中学生ボランティアの皆さんにテント固定用の土嚢運びを手伝ってもらい、高齢な私たちは非常に助けられました。
開催当日は晴れたこともあって、開会式前から沢山の人が集まり長い列ができました。ポプコーン配布を開始してからも親子連れや小中学生・高齢の方など袋詰めが間に合わない程好評で、予定した800袋を瞬く間に配り終えました。
ポプコーンをもらった子供さんの嬉しそうな顔を見て、私たちも癒やされた一日でした。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ