

今渡南小学校校外交通安全教室に参加
今渡南小学校1・2年生の授業の一環として交通安全教室が開催され、この実地指導員の一員として、民生児童委員及び主任児童委員も参加した。
可児市交通指導委員の方々による、一般道路・歩道の歩行の仕方、横断歩道・交差点・信号機付き交差点等々の安全な歩行・渡り方及びいかに危険が有るか、等々のお話をポスター・絵図を見ながら聞いた。児童たちは交通指導委員の方の説明・問いかけに、上手に話が聞け元気に返事を返し、うなずいていた。
お話を理解した後、8~10人前後のグループに分かれ、校庭を出て実際の道路にて歩行の仕方(一列歩行・二列歩行)、横断歩道・交差点・信号機付き交差点の、安全確認の仕方・渡り方等々を声を出して実地練習・勉強をしながら約600mのコースを、児童と共に指導・見守りながら歩いて、安全・安心に通学出来る様、ちゃんと身に付けてくれる事を願った。
今回、共に指導に当たった、交通指導委員の方々、交通安全協会の方々、交通ママさんの方々、可児署の方々、そして教職員の方々、共に願うのは児童の安全・安心です。日々の見守り時にも、今日覚えた事を実践してくれることを願い、さらなる指導にも努めたいと思います。
「 手を上げて、右よし、左よし、右よし、信号よし、GO ! 」 ご安全に!!


穏やかな天候に恵まれ9組の親子(お子さんは13名)が参加して『お別れ会(巣立ちの会)』を実施しました。今回は巣立ち対象の子は3名、またお誕生月の子が2名おられました。
巣立ちの子には手作りの紙メダルを、お誕生月の子には誕生カードを贈りました。その後お誕生月の子をみんなで歌って祝ったり・布遊び・絵本読みをみんなで楽しくやりました。子どもたちも興味を持って見たり、参加したりで良かったと思いました。テイ―タイムではお母さん同志がリラックスしておしゃべりをしたりして交流を深められていました。その間子どもたちは“じじ・ばば”と遊んでいました。皆さん楽しい時間を過ごされたと思います。


「ありがとう会」に参加して
最初の花のアーチで、感動して各学年の「ありがとう」の言葉をきいて、胸が熱くなり全校生徒の合唱で涙が出ました。
手作りのメダルをかけてもらった時、我子の小学生のころの姿が重なり旨が熱くなりました。
花のアーチをくぐって退場の際、子供たちのハイタッチで元気をいっぱいもらい、「ありがとう」の気持ちが伝わり幸せなひと時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
主任児童委員

3月7日 東可児中学校の卒業式に来賓として出席しました。
101名の子供たちが新しい夢と希望に向かって、学び舎を巣立ちました。
3年前の幼い表情が残る入学式とは打って変わり、凛々しく頼もしい姿に感動を覚えました。
これからいろいろな困難なことにもぶつかるでしょうが、ここ東可児中学校で学んだことを思い出して
突き進んで行ってほしいと思います。
おめでとうございます!


総員35名(参加者26名、民生児童委員4名、包括支援センター5名)が参加し、包括支援センターの指導の下「健康な脳とからだつくり ~脳の健康トレーニングと体力測定~ 」を開催しました。
最初に認知症予防の体操で“脳“と”からだ“をほぐし、体力測定[握力・長座体前屈・10m障害物歩行・開眼片足立ちの4種]をしました。皆さん”こんなはずではなかった“ ”ヤッパリ“等々嬉々こもごもでした。
楽しいコーヒータイム後恒例の“棒サッカー”で大変盛り上がりました。