地域活動紹介

2018年6日21日(木) 南帷子小学校 いこいの部屋 七夕飾りを作りましょう[子育てサロン]

南帷子民生児童委員協議会

前日の雨が上がり、蒸し蒸しと暑い日になりましたが、19組の親子さんが遊びに来てくれて和気あいあいと和やかに“七夕飾り作り”を楽しみました。
学校の鐘の音を合図に、6月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。ハッピーバースデイの歌の中、少しはにかんだニッコニコの笑顔を見せてくれた誕生月の男の子。お誕生日会は毎月、とても素敵な時間になっています。
今日は、ペープサートを使っての織姫と彦星の七夕のお話を楽しんだ後、いろいろな七夕飾りを親子さんで作りました。親子さんやサロンで出会った方々とのおしゃべりを楽しみながら笹飾りを仕上げ、そのあともお話に花が咲いていた皆さんでした。最後に、民生委員が心を込めて手作りした織姫と彦星の飾りをいただき大喜びの皆さんでした。
 素敵な笹飾り、皆さんのおうちに飾られ、またご家族でのお話が盛り上がることでしょうね。
 次回は、7月19日(木)『おひるねアート体験』です。皆さんお楽しみに! 

2018年6日20日(水) 下恵土地区センター H30子育てサロン“どんぐり”開催 <七夕会>

今渡南民生児童委員協議会

今年も6月の子育てサロン“どんぐり”のテーマは<七夕会>です。

前日より会場の準備に入り、会場の壁に“天の川”とその周囲に多数の星々と土星・UFOを飾り付け又、彦星・織姫の出会い情景のポスターで、七夕の雰囲気を盛り上げました。

当日は通常の準備と笹竹2本に短冊を飾り付け、スタッフ一同(地区センター・日赤・食改・民生)参加者を待ち受けました。
天候は朝から雨模様でしたが、予想外の参加者と成り<幼児:34名 保護者:28名 合計:62名>大変にぎやかな会場と成りました。

今月の誕生会は5名の良い子を向かえ全員でハッピーバスデ―を合唱。すくすくと育つ様に祈念しました。

会場内を駆け回る子、遊具に乗って走る子などには「あぶないヨ」と声を掛け、ボールプールへ飛び込む子、ボールを外へ投げ出す子、積み木をプール内へ入れる子と見守りにも気が抜けませんが“あぶない”、“キケン”な事をする子には、注意をすると共に、なぜ<アブナイ>かを教え、ボールを投げ出す子には、チャンと自分で元に戻すように教え、一緒に遊びながら見守りをしています。
会場内では幼児同士、保護者同士及びスタッフとのそれぞれの触れ合いが有り、掛け替えのない交流の場と成っています。
参加者は用意された短冊に思い思いの願い事を書いて笹竹に飾られました。お帰りの際には笹竹の一枝をそれぞれお持ち帰られました。家族団欒の糧になればと思います。

多数の参加者で会場が狭いかと思われます。駐車場の心配も必要となりそうですが次回の“どんぐり”へも多数の参加をお待ちしております。

2018年6日19日(火) 長坂ふれあいセンター 長坂民生映画会

帷子民生児童委員協議会

南帷子民生児童委員と帷子民生児童委員の主催 上映は可児市視聴覚協議会の協力をえて、長坂ふれあいセンターにて長坂映画会を開催しました。
60数名の参加があり’『美空ひばりのラッキー百万円娘』『綾小路きみまろ爆笑ライブ』と、懐かしい映画にきみまろのライブと楽しく笑いの時間を過ごしました。

2018年6日15日(金) 姫治地区センター すこやかルーム「七夕会」を行いました

東明民生児童委員協議会

今年も春姫民児協と共同ですこやかルーム「七夕まつり」を行いました。毎年の行事ですが、受付で果物の飾り物と短冊を受け取り、子供さんと付き添いのお母さんが一緒になって短冊に願い事を書いたり、笹竹に果物の飾り物と短冊を結び付けた後で、子供さんにお土産を渡しましたところ、嬉しそうに受け取りました。この後で、今月2名の誕生会を行いました。全員で、笹竹の前で集合写真を撮り、親子さんに写真を渡しました。

2018年6日14日(木) 平牧地区センタ第二会議室 東部地域包括支援センターと懇談会を行った

東明民生児童委員協議会

東明民児協は、定例会日に、午前11時から昼食をはさんで、東部地域包括支援センターの職員に来ていただき、主として認知症についての「新オレンジプラン」についての懇談会を行いました。厚生労働省が平成27年1月に制定した~認知症高齢者等に優しい地域づくりに向けて~の基本的なコンセプト「7つの柱」の説明がありました。その後、各委員から日ごろ疑問に思っている事などの質疑応答があり、有意義な1時間半の懇談会でした。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ