地域活動紹介

2019年8日17日(土) 帷子小学校 親子地域ふれあい奉仕活動

帷子民生児童委員協議会

 夏休みもあと2週間余り帷子小学校の校庭の草刈り作業を、早朝より児童の親子、地域のボランティアさん、帷子民生委員十数名も参加。
 一時間半余りの活動によりきれいな校庭となり、夏休み明けの、運動会の練習も気持ち良く行える事と思います。

2019年8日3日(土) 龍泉寺(可児市羽﨑) 夏休み子供寺子屋教室を行いました

東明民生児童委員協議会

令和初年度も、昨年に続いて、羽生ヶ丘、羽﨑自治会及び子供会主催で,民生児童委員も協力し龍泉寺において夏休み寺子屋教室を開きました。親と一緒に子供さん37名が参加してくれました。最初は、全員で、同寺住職と「魔訶般若心経」を読経して始まりました。次に、住職から整理整頓の話があって、座禅の座り方、手の組み方などを教わり、座禅は、静かに、自分自身の見直しをするのを目的として行うことの説明がありました。そして約5分間を、休憩をはさんで4回やりました。座禅が一番体にこたえたらしく「やだ~、またやるの」等、様々な反応があった。次に、鐘つき堂で順番に鐘を突き、境内のゴミ拾いをしました。そして、恒例の、ビンゴゲームをやり、この後、警策体験会が行われ、希望した子ども達に、住職が肩を叩いて回りました。(警策は、子ども用で、薄い板状で作ったもので、叩いても痛さは軽微である)。最後に、本堂内の畳のふき掃除をして約2時間の寺小屋を終わりました。帰りに、子供たちに、お土産のお菓子を渡しましたところ喜んで帰っていきました。

2019年7日20日(土) 姫治地区センター 親子木工教室

春姫民生児童委員協議会

私たち民生委員(主任児童委員)も スタッフとして 参加しました。
20組の親子の参加で 椅子や小物入れを作りました。
普段やらないことなので大変興味を持ってくれ、喜んでもらいました。
--

2019年7日18日(木) 南帷子小学校 いこいの部屋 『出張保健室』[子育てサロン]

南帷子民生児童委員協議会

今日はあいにくの雨。それも大雨。そんなにひどい雨の中、19組の親子さんが子育てサロンに遊びに来てくれました。7月8月のお誕生日の子が10人も来てくれ、みんなでお祝いをしました。
今月は、可児市健康増進課の「出張保健室」の健康チェックと食育のお話をゆっくり伺うことができました。体に優しい塩分濃度のお味噌汁の試飲もあり「出汁が効いていておいしい~。」「子どものはこんなに薄味がいいの~!」といろいろな感想が聞かれました。盛りだくさんの内容に大満足の皆さんでした。
次回は、9月19日(木)です。「いざというときに役立つ防災の話」が聞けますよ!
ママのコーヒータイムもあります!皆さん来てくださいね!!待ってま~す!

2019年7日16日(火) 可児市福祉センター 令和元年度 可児市民生児童委員連絡協議会 研修会

民生児童委員協議会

7月16日(火)、可児市の民生児童委員と主任児童委員が一堂に会し、研修会が開催され、152人の委員が参加しました。
 竹内総務研修委員長の挨拶のあと、まず初めに昨年策定された「第3期可児市地域福祉計画」と「第3期可児市地域活動計画」について、市高齢福祉課と市社会福祉協議会から説明がありました。
 次に10月から予定されている「高齢者の孤立防止事業」に関する訪問についてなど、市高齢福祉課から説明がありました。
 午前の部最後は「高齢者の交通安全について」と題した、可児警察署の青柳交通課長の講演を聞き、「明るい服を着ないと夜間ドライバーに発見されにくい」など画像を見ながら改めて交通安全上の注意点を教えていただきました。

 午後の部では「2020大河ドラマに向けた可児市の取り組み」として、市大河ドラマ推進室の長沼氏に明智光秀の人物像や大河ドラマ館オープンに向けて現在取り組んでいることなどを話を聞きました。

お問い合わせ

〒509-0292
可児市広見1丁目1番地
福祉部 高齢福祉課
TEL:(0574) 62-1111
FAX:(0574) 60-4616

お問い合わせ